普段、当たり前のように点けている部屋の照明。
家具を揃える上で後回しにしがちなアイテムですが、照明によるお部屋の雰囲気づくりって、けっこう重要なんです。
暮らしに欠かせない照明だからこそ、おしゃれで機能的なものを選びたい!
でも、いざ買おうと思うとどうやって選べばいいか分からない…
そんな方のお悩みを解決します!
照明器具の種類から生活シーンに合わせた照明選びまで、すべてご紹介します。
照明を選ぶにはまず、照明を知ることです。
照明は取り付ける場所や器具の形状によって分類され、それぞれに呼び名が付けられています。
天井に設置するものもあれば、壁に設置したり低い位置から照らしたり…
用途にあった最適な照明器具を選ぶ為には、それぞれの器具の特徴を知ることが大切なんです。
そこで、ここでは一般的に使用されている照明器具の種類とその特徴をご紹介します。
天井にぴったりと沿うようにして設置するタイプの照明です。
高い位置から光を広げることができる為、効率よく、部屋全体を照らすことができるのが特徴です。
部屋の空気を循環してくれるファンタイプのものであれば、通年通して快適に過ごすことができます。
天井からチェーンやコードなどで吊り下げるタイプの照明で、デザイン性が高いものが多いのが特徴です。
天井から下がった位置にある為視界に入りやすく、空間のアクセントとしてダイニング(食卓)やカウンターの上によく使われます。
コードの長さを変えることで照射範囲が変化する為、明るくしたい範囲や場所を調整することもできます。
ペンダントライトをダイニングテーブルの上に取り付ける場合、通常シェードの下からテーブルの面までの距離は60cm〜90cm程度離すのが良いと言われています。
ただし、照明器具の大きさや明るさによって、光を広げるために高めにしたり、あえてデザインとして低めに設置することもあります。
コードの長さ次第で、空間の見え方や感じる明るさは変わってくるんです。
見落としがちなポイントですが、ペンダントライトを買う際にはコードの長さを含めた照明の全長をきちんと確認するようにしましょう。
その際、照明を取り付ける部分の天井高を事前に調べておくと良いですよ。
床において使用するタイプの照明です。
部屋のコーナーや壁側を照らすことで部屋全体を広く見せる効果があります。
お部屋の雰囲気を高めたいときなど、空間のインテリアアクセントとしても広く利用できるのが特徴です。
手元を照らす補助灯として、テーブルやデスクの上に設置して使用する照明です。
持ち運びがしやすく基本的に置く場所を選ばない為、手軽にインテリアとして取り入れることができます。
デザイン性が高いものも多く、点灯時だけでなく、消灯時もディスプレイとして楽しめるのが特徴です。
壁面に取り付けるタイプの照明です。
壁を照らすことで空間に広がりを持たせ、お部屋を華やかに演出する効果があります。
光の漏れ方にも様々なバリエーションがあり、デザインや形、用途に合わせて、インテリアのアクセントとして使うこともできます。
照明の役割は部屋や用途によって異なります。
生活シーンに合わせた照明器具を選べば、暮らしの空間をよりおしゃれで快適になものにすることができます。
まずは使用イメージを固めることが、自身のライフスタイルに合った照明器具を見つける第一歩です。
そこで、ここでは、それぞれの生活シーンに合った照明の選び方のポイントをご紹介します。
是非、照明を選ぶ際の参考にしてみてください。
・1灯吊りならテーブル全体を照らせる大き目のシェードがおすすめ。インパクトのあるデザインや名作ライトだとより華やかに。
・小型照明なら多灯吊りで明るさ確保+おしゃれな空間を演出。あえて長さを変えてメリハリをつけるのも◎
・より食事を美味しく見せるなら演色性の高い電球がおすすめ。
・十分な明るさを確保するなら広範囲を照らすことができ、天井付け可能なシーリングライトやシャンデリアを。
・シーリングファンなら、空気の流れが良くなり空調の効率UPで一石二鳥!
・雰囲気づくりを重視するなら、ブラケットやフロアスタンドなど壁寄せできる間接照明の複数使いをすると落ち着いた空間を演出できます。
・天井照明には、横になった時に直接電球が目に入らない(電球がシェードで覆われている、シェードの角度を変えられる)照明が最適。
・卓上スタンドや足元灯で照明の位置を低くすればより落ち着いた雰囲気を演出。部屋も真っ暗にならず機能性もOK。
・おすすめは「部屋全体を照らす天井照明」+「手元を照らす卓上型の照明」の2灯使い。
・長時間の作業なら調光機能付きの照明で明るさの調整を。
・卓上型は中間スイッチ < すぐにON/OFFできる手元のスイッチがおすすめ。
・より集中力を高めるなら白っぽく青みがかった昼光色の電球がおすすめ。
・シェードに木材や和紙を使用したものや、格子状のカバーデザインのもの等、和テイストの照明で落ち着いた雰囲気に。
・木枠や障子のカラーに合わせて、ブラウンやホワイトのシンプルな色味の照明を選べばより統一感UP。
・リビングと間取りが続く空間は同系統で揃えるのがベター。
「どれくらいの明るさが必要なのか分からない…」
照明に関して一番よく聞かれるのがこの質問です。
目的やイメージによって必要な明るさは人それぞれですが、
適度な明るさが保たれていないと、目が疲れたり睡眠に影響が出たり、健康にもあまり良くないんです。
では一体どれくらいの明るさが必要なのか。
部屋の広さに応じたW(ワット)数で見ていきましょう。
電球種類 | 特徴 | 4.5畳(約7㎡) | 6畳(約10㎡) | 8畳(約13㎡) | 10畳(約17㎡) | 12畳(約20㎡) |
---|---|---|---|---|---|---|
白熱電球 | 白熱球は肌の色や料理の色を美しく見せてくれます。ダイニングや雰囲気を出したい場所に。寿命は1000〜2000時間。調光可能。 | 120W - 180W | 180W - 240W | 240W - 320W | 300W - 400W | 360W - 480W |
蛍光灯球 | 蛍光灯球は部屋全体をまんべんなく照らし、影もできにくい光です。寿命は白熱球の約4倍、消費電力は約1/4です。調光不可。光の色は昼光色、昼白色、電球色の3色。オススメは電球色です。 | 45W | 60W | 80W | 100W | 120W |
LED球 | LED球は白熱球に比べ、寿命は約40倍、消費電力は約1/8と経済的。リビングやトイレなど、どんな場所にもオススメです。調光可能な製品も一部あります。 | 2200 - 3200lm | 2700 - 3700lm | 3300 - 4300lm | 3900 - 4900lm | 4500 - 5000lm |
『1畳につき40W(ワット)』これが快適な明るさの目安とされています。
明るさを考える上で、電球の種類やW(ワット)数と合わせて確認したいのが、実はシェードなんです。
同じ種類、同じW(ワット)数の電球でも、取り付けるシェードの形や素材によって明るさの感じ方や光の広がり方は異なります。
詳しい解説はこちらのページをどうぞ。
照明はひと部屋にひとつじゃないんです。
おしゃれなショップやレストランではデザインの違う照明が
いくつも使われているのを目にすることがありますが、
選び方次第で、家でも複数の照明を使ったライティングは楽しめます。
ワンランク上のおしゃれなお部屋に照明の演出は欠かせません!
そこで、ここでは、実際のコーディネート事例を元に照明の組み合わせ方をご紹介します。
照明には、形状に応じて便利な機能が備わっているものや、デザイン面に考慮した仕様がされているもの等様々あります。
照明はちょっとした選び方の差でお部屋の印象をより魅力的にしたり、使い勝手がぐんっと良くなったりするのです。
それぞれの仕様を把握し、より自分に合った照明選びをしてみてください。
ベッドに寝転んだり、ソファでくつろいだり、何か作業をしていたり。
移動するのが面倒な時、リモコン付きの照明であれば離れたところにいても照明のON/OFFや調光操作が楽々できちゃいます。
特にシーリングライトにこの機能があるととっても便利です。
明るく照らしたい時や少し落ち着いた雰囲気にしたい時、点灯パターンの切り替え(例:全灯→2灯→1灯→消灯)で好みの明るさにすることができます。
ペンダントライトのコード部分の長さは通常1m前後です。
取り付ける天井高や目的に合わせてコード加工を行うことで、空間に合わせてバランスよく照明を配置することができます。
照明のコードカットって、見た目がすっきりして全体のバランスも良くなるのでおすすめなのですが、模様替えや引越しで部屋が変わる可能性があることを考えると、ちょっと抵抗あるなっていう方もいると思うんです。
そんな方におすすめしたいのが、「コードリール」と呼ばれる照明アクセサリーです。
リール部分にコードを巻きつけて長さを調整できるので、これを使えば天井の高さに合わせたコード調整が可能になるんです。
コードのカラーとリールのカラーを揃えると、よりスマートな印象になるのでおすすめですよ。
天井に取り付けたプラグ部分、
丸出しになっているとどうも気になる…
そんな時カバー付きのものを選べば、天井をおしゃれにすっきり見せることができます。
シーリングファンやシャンデリア等の重量がある照明の場合、通常の取り付け口では取り付けができない可能性があります。
埋込ローゼットのある天井への取り付けを指定しているものや、天井に直止めしないといけないものや、電気工事が必要なものまで…
特に海外仕様の照明の場合は、日本の引掛けシーリングに対応していない場合もあります。
後悔しない為に!購入前にきちんと確認して下さい。
配線器具が付いている場合には、配線工事をしないで引掛けプラグ用照明器具がご利用できます。
※要電気工事商品や、重量があるもの、ダクトレール専用の商品は対応できませんので、ご注意ください。
多灯吊りをしたいのに、配線器具はひとつだけ・・・でも諦めないでください!簡易ダクトレールを使えば1つの取り付け口に対して複数の照明を取り付けることができるんです。レイアウトが自由に変更できない賃貸にとってもおすすめ!
メインの照明1つでいい!でもいざ取り付けてみたら、「あら、暗い・・・?」なんて心配ありませんか?そんな時はダクトレールを使用して、メイン照明+スポットライトを試してみてください。
ただ、耐荷重やW(ワット)数の制限があったり、LED球が取り付けられないものがあったりと、ものによって注意事項も様々。
取り付けたい照明とダクトレールとの相性の確認は必須です!
通常、照明は引掛けシーリングもしくは引掛け埋め込みローゼット対応の取り付け口になっている為、そのままではダクトレールへの取り付けはできません。
照明の取り付け口をダクトレール仕様に変更するか、変更できない場合はダクトレール用プラグを用意するようにしましょう。
いろいろありすぎて選ぶのに困ってしまう照明。
お悩みは解決できたでしょうか??
次回は床座の日本人にはかなり大事!「ラグ」について学びます。
家具選びをするにも、どう選べばいいのかわからない…
ちょっとした疑問もお気軽にお問い合わせくださいませ。
店頭でのインテリア相談も受け付けております!
※コーディネート相談は事前ご予約をお願いしております。
詳しくは下記コーディネート相談ページをご覧くださいませ。
照明の基本とお部屋をかっこよく見せるライティング方法
リグナがオススメする照明の選び方をご紹介します。
*1『演色性』とは太陽の自然光を基準とした色の見え方のことで、料理の色を引き立て、視覚的に美味しそうな印象を与える効果があります。